2016年 12月 30日
新年の準備
▲
by lesjoursk
| 2016-12-30 13:42
| 季 節
|
Comments(0)
2015年 12月 14日
やることがいっぱい…
◆2015年12月14日(月)
忙しい忙しい…と言うのは好きではないけれど、
なんだか忙しい…。
その理由は、やはり在宅仕事を抱えているから。
コンスタントに仕事を頂けて、私の仕事ぶりを評価して頂いて
本当にありがたい。
だから私も、できるだけ質の高いものに仕上げてお返ししたい。
その結果、私の性格も手伝って、つい根を詰めてしまう。
仕事が詰まっている時は、土日も夜も、食卓にバーーーッと広げて赤ペン片手に読み込む。
仕事の内容そのものは楽しいし好きなのだけれど、
それプラス家事、ってのが、やっぱり大変なんだなー。
外に働きに出ている主婦の人はすごいな~と思う。
そんなこんなで、今年は今日になってやっと、ツリーを飾った。
今週は金曜日まで仕事が来ない予定なのだ。

近頃は、朝や夜の布団の中で、その日(次の日)にしなければならないこと、
絶対にやりたいことを頭の中でツラツラ並べる。
一日が終わり、振り返って、それらができていて、ご飯も作れていたら
ああ~できた~~~、とホッとする。
やらねばならないことが目白押しのときは、
① 優先順位をつける
② 順位の高いものから先にやる
③ その他のことは、細切れでもいいからやる
④ 思っていたようにできなかったとしても、落ち込まない
と、身を持って感じている、今日この頃である。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
忙しい忙しい…と言うのは好きではないけれど、
なんだか忙しい…。
その理由は、やはり在宅仕事を抱えているから。
コンスタントに仕事を頂けて、私の仕事ぶりを評価して頂いて
本当にありがたい。
だから私も、できるだけ質の高いものに仕上げてお返ししたい。
その結果、私の性格も手伝って、つい根を詰めてしまう。
仕事が詰まっている時は、土日も夜も、食卓にバーーーッと広げて赤ペン片手に読み込む。
仕事の内容そのものは楽しいし好きなのだけれど、
それプラス家事、ってのが、やっぱり大変なんだなー。
外に働きに出ている主婦の人はすごいな~と思う。
そんなこんなで、今年は今日になってやっと、ツリーを飾った。
今週は金曜日まで仕事が来ない予定なのだ。

近頃は、朝や夜の布団の中で、その日(次の日)にしなければならないこと、
絶対にやりたいことを頭の中でツラツラ並べる。
一日が終わり、振り返って、それらができていて、ご飯も作れていたら
ああ~できた~~~、とホッとする。
やらねばならないことが目白押しのときは、
① 優先順位をつける
② 順位の高いものから先にやる
③ その他のことは、細切れでもいいからやる
④ 思っていたようにできなかったとしても、落ち込まない
と、身を持って感じている、今日この頃である。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■
[PR]
▲
by lesjoursk
| 2015-12-14 12:56
| 季 節
|
Comments(0)
2015年 08月 25日
夏も終わりか…
◆2015年8月25日(火)
あの異常なまでの猛暑が影をひそめ、
おとといは朝の外気温が20℃まで下がった。
今日は台風の影響で風が強く、時折ざっと雨が降る天気で
日中でも30℃以下の過ごしやすさだった。
外ではツクツクボウシやミンミンゼミが鳴くこともあるけれど、
秋の虫の声が聞こえ始めている。
数日前から夜になると、チン…チン…、スイ~ッチョン!とやっている。
夏も終わりだなあと思う。
でも、うちの花壇ではヒマワリが盛大に開花中。
ちょっと遅いんじゃない?と思ったが、よく考えたら種を播いた時期が遅いのだった。
ぼちぼち庭の雑草取りでも始めますか…。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
あの異常なまでの猛暑が影をひそめ、
おとといは朝の外気温が20℃まで下がった。
今日は台風の影響で風が強く、時折ざっと雨が降る天気で
日中でも30℃以下の過ごしやすさだった。
外ではツクツクボウシやミンミンゼミが鳴くこともあるけれど、
秋の虫の声が聞こえ始めている。
数日前から夜になると、チン…チン…、スイ~ッチョン!とやっている。
夏も終わりだなあと思う。
でも、うちの花壇ではヒマワリが盛大に開花中。
ちょっと遅いんじゃない?と思ったが、よく考えたら種を播いた時期が遅いのだった。
ぼちぼち庭の雑草取りでも始めますか…。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■
[PR]
▲
by lesjoursk
| 2015-08-25 22:24
| 季 節
|
Comments(0)
2015年 01月 11日
謹 賀 新 年
▲
by lesjoursk
| 2015-01-11 11:54
| 季 節
|
Comments(0)
2014年 01月 16日
朝です
◆2014年1月16日(木)
連日氷点下の冷え込みが続く中でも、子どもたちは元気に登校している。
今朝7:20、行ってらっしゃいを言うために外に出ると
班長さんが西の方を見てニコニコしていた。
どうしたの?とその方角を見てみると…

思わず、「うわ!きれ~い!」と声を上げた。
朝焼けに染まる信貴生駒山系。カチカチ山はあのあたり…。
東に丘陵があるため、うちのあたりが太陽の恩恵を受け始めるのはもっと遅いが
川を挟んだ向こうの東斜面にはもうあんなに明るい。
やっぱり朝はいいなあ。頭の中のBGMはグリークの組曲ペール・ギュント「朝」。
そして思い出すのは、以前もここに掲載したデンマークのフラッシュモブ。
忘れられないほど素敵なサプライズ、まだご覧でない方は是非♪
↓ ↓ ↓
デンマークでのFlash Mob
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
連日氷点下の冷え込みが続く中でも、子どもたちは元気に登校している。
今朝7:20、行ってらっしゃいを言うために外に出ると
班長さんが西の方を見てニコニコしていた。
どうしたの?とその方角を見てみると…

思わず、「うわ!きれ~い!」と声を上げた。
朝焼けに染まる信貴生駒山系。カチカチ山はあのあたり…。
東に丘陵があるため、うちのあたりが太陽の恩恵を受け始めるのはもっと遅いが
川を挟んだ向こうの東斜面にはもうあんなに明るい。
やっぱり朝はいいなあ。頭の中のBGMはグリークの組曲ペール・ギュント「朝」。
そして思い出すのは、以前もここに掲載したデンマークのフラッシュモブ。
忘れられないほど素敵なサプライズ、まだご覧でない方は是非♪
↓ ↓ ↓
デンマークでのFlash Mob
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■
[PR]
▲
by lesjoursk
| 2014-01-16 08:31
| 季 節
|
Comments(2)
2013年 01月 08日
チューリップ発芽
◆2013年1月8日(火)
気忙しい年末年始が終わり、いつもの生活が戻ってきた。ホッとする。
2~6日まで横浜の実家に帰省していた。
鉄の息子を、昨年オープンした「原鉄道模型博物館」にでも
連れて行ってやろうかと思っていたが、
ネットで混雑状況を調べたら、開館時間と同時に入場制限…。
遠いテッパクに連れて行く気はもちろんなく、
結局買い物に出たくらいで、実家でのんびりがやがや過ごしていた。
奈良より温暖な実家の庭では、
もうチューリップの芽が2cmほどに成長していた。
「早いな~。奈良ではありえないな~」
と思っていたら…
うちのチューリップよ、
ちゃんと見てなくて申し訳ないっ!
奈良の吹きっさらしの花壇でも、
写真のとおり、7~8mm発芽していた。
これからが寒さの本番だけれど、こんな小さな芽でも、
しっかり春を感じさせてくれるんだなあと思った。
これから5月上旬まで続く、PTAのなんやかんや……ほどほどに頑張ろう。
それよりまずはカチカチ便りの編集、がんばろう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
気忙しい年末年始が終わり、いつもの生活が戻ってきた。ホッとする。
2~6日まで横浜の実家に帰省していた。
鉄の息子を、昨年オープンした「原鉄道模型博物館」にでも
連れて行ってやろうかと思っていたが、
ネットで混雑状況を調べたら、開館時間と同時に入場制限…。
遠いテッパクに連れて行く気はもちろんなく、
結局買い物に出たくらいで、実家でのんびりがやがや過ごしていた。

もうチューリップの芽が2cmほどに成長していた。
「早いな~。奈良ではありえないな~」
と思っていたら…
うちのチューリップよ、
ちゃんと見てなくて申し訳ないっ!
奈良の吹きっさらしの花壇でも、
写真のとおり、7~8mm発芽していた。
これからが寒さの本番だけれど、こんな小さな芽でも、
しっかり春を感じさせてくれるんだなあと思った。
これから5月上旬まで続く、PTAのなんやかんや……ほどほどに頑張ろう。
それよりまずはカチカチ便りの編集、がんばろう。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■
[PR]
▲
by lesjoursk
| 2013-01-08 10:37
| 季 節
|
Comments(0)
2013年 01月 01日
謹賀新年
▲
by lesjoursk
| 2013-01-01 21:56
| 季 節
|
Comments(0)
2012年 12月 19日
“かんしゃく玉のような小さな新しい芽”
◆2012年12月19日(水)
水曜日、里山定例活動日。予定ではヒノキ間伐。
でも私は今日は行かないことにした。
このところ家のことをする時間があまりとれなかったので
今日は朝から家周りの掃除をした。
もう落ち葉の季節が過ぎて、地面や道路には落ち葉がたくさん。
こんなに散らかってるんじゃあ年神様が来てくれないなあと思いつつ
各種ほうきを使いながら掃除をしていたら、ドウダンツツジに目がとまった。

小さな真っ赤な芽が無数の枝先にびっしりついている!
落葉したばっかりなのに、もうこんなに春の準備ができているのだ。
ふと、少し前に天声人語で読んだことが頭に浮かんできたので
ネットで調べてみた。…あった。
秋の落葉こそが「始まり」だと、チェコの国民的な作家チャペックが書いていた。
かんしゃく玉のような小さな新しい芽が、枝という枝にぎっしりばらまかれていて、
あくる年、それらのはぜる爆音とともに春がおどり出るのだと。
「自然が休養をする、とわたしたちは言う。
そのじつ、自然は死にもの狂いで突貫しているのだ。」
枯れて黙したような身の内に、木々は深く春を抱くのである。
確かにこれまで私も、春のエネルギーを蓄えるために
植物は冬の間は眠っているのだと思っていた。
これを読んで、こういうとらえ方があったのか!と驚いた。
言われてみれば、冬にあれだけの数の芽を寒空に出し、さらし続けることは
「死にもの狂い」なのかもしれない。
あらためて、自然のパワーに脱帽である。
ということで、これから図書館に行って
カレル・チャペックの「園芸家12ヵ月」を借りてこようと思う。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
水曜日、里山定例活動日。予定ではヒノキ間伐。
でも私は今日は行かないことにした。
このところ家のことをする時間があまりとれなかったので
今日は朝から家周りの掃除をした。
もう落ち葉の季節が過ぎて、地面や道路には落ち葉がたくさん。
こんなに散らかってるんじゃあ年神様が来てくれないなあと思いつつ
各種ほうきを使いながら掃除をしていたら、ドウダンツツジに目がとまった。

小さな真っ赤な芽が無数の枝先にびっしりついている!
落葉したばっかりなのに、もうこんなに春の準備ができているのだ。
ふと、少し前に天声人語で読んだことが頭に浮かんできたので
ネットで調べてみた。…あった。
秋の落葉こそが「始まり」だと、チェコの国民的な作家チャペックが書いていた。
かんしゃく玉のような小さな新しい芽が、枝という枝にぎっしりばらまかれていて、
あくる年、それらのはぜる爆音とともに春がおどり出るのだと。
「自然が休養をする、とわたしたちは言う。
そのじつ、自然は死にもの狂いで突貫しているのだ。」
枯れて黙したような身の内に、木々は深く春を抱くのである。
確かにこれまで私も、春のエネルギーを蓄えるために
植物は冬の間は眠っているのだと思っていた。
これを読んで、こういうとらえ方があったのか!と驚いた。
言われてみれば、冬にあれだけの数の芽を寒空に出し、さらし続けることは
「死にもの狂い」なのかもしれない。
あらためて、自然のパワーに脱帽である。
ということで、これから図書館に行って
カレル・チャペックの「園芸家12ヵ月」を借りてこようと思う。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■
[PR]
▲
by lesjoursk
| 2012-12-19 10:45
| 季 節
|
Comments(0)